コーヒーとシロップのはなし– category –
-
モナンシロップで楽しむ!コーヒーに合うおすすめ10選と使い方のコツ
この記事でわかること 数多のモナンシロップの中からカフェラテだけではなくブラックコーヒーにも合わせやすいフレーバーを厳選しました。 コーヒーとモナンシロップ 1912年、ベルギーの古都ブルージュでモナンシロップはうまれました。カフェはもちろん、... -
スタバ風ホワイトモカシロップの作り方!自宅で再現する簡単レシピ
この記事でわかること スターバックスの定番にして大人気商品ホワイトモカの再現レシピです。 トラーニのホワイトチョコレートソースを使用しますが市販の固形ホワイトチョコレートを溶かして使う方法も十分に美味しいので下に載せています。 ホワイトモカ... -
コーヒーに最適なシロップの選び方!甘さと風味のバランスを極めよう!レシピ10選!
この記事でわかること いつものブラックもいいけどたまにはアレンジも ブラックコーヒーが苦手なゲストへのおもてなしにも コーヒーと相性抜群のシロップ10選をご紹介します。 1.バニララテ バニラシロップ(ダヴィンチ) ダヴィンチのバニラシ... -
カフェラテはぬるいほうがいい?温度で変わる味わいの真実とは!
この記事でわかること カフェラテがぬるいと思ったことはありませんか?カフェラテはぬるい飲み物なのです。 ぬるい方が美味しいからなのですがその理由を説明していきます。 カフェラテとはコーヒー(エスプレッソ)にエスプレッソマシンのスチーム機能で... -
コーヒー豆を冷凍保存するとどうなる?メリット・デメリットを解説
この記事でわかること よくコーヒー豆は冷凍で保管しましょう、という声を聞きますが果たして最適解でしょうか?コーヒー豆は焙煎後着々と変化していきます。常温、冷蔵、冷凍保存のメリット、デメリット(注意点)をあげていこうと思います。 コーヒー豆... -
コーヒー豆の銘柄にある アラビカ種?ゲイシャ?って何?
この記事でわかること コンビニのコーヒーなどで「アラビカ種」という表記をみたことはありませんか?さも高級品種のような伝え方は流石のマーケティング力ですが、ここでは「コーヒーの品種」とは何なのかというところを見ていきましょう。コーヒー豆の銘... -
ドリンクに乗せる生クリームの秘訣!シロップと生クリームの組み合わせ方①
この記事でわかること ご紹介するクリームはモリモリのボリュームのあるクリームではなく、程よく空気を含ませたトロふわのクリームです。基本以上のアレンジの質感の再現性には少し練習が必要です。そのため大手チェーンではなかなかお目にかかれないクリ... -
フェアトレード運動とは?スペシャルティコーヒーとの関係
この記事でわかること フェアトレードとはそもそも何かご存知ですか?フェアトレードとスペシャルティコーヒーの関係、世界の動きを説明します。 フェアトレード運動とは フェアトレードは、発展途上国の生産者や労働者が公正な価格で取引される環境を作り... -
コーヒーのマキアートやカフェモカってそもそも何?
この記事でわかること マッキアートやカフェモカなどのよく見るカフェメニューを解説します。 技術の進歩により、家庭でもプロレベルのコーヒーを楽しむことが可能になりました。高品質なエスプレッソマシンやドリップマシン、さらにはスマートコーヒーマ... -
美味しいアレンジコーヒーのレシピの秘訣をご紹介
この記事でわかること アレンジコーヒーを作る時の秘訣をご説明します。 「美味しい」とは何をもってそう感じるのでしょう。 コーヒーアレンジと濃厚さの関係 ミルク、フレーバーソース、シロップ――これらを加えてコーヒーをアレンジすることで、さまざま... -
コーヒーの抽出とは!徹底解説!
この記事でわかること コーヒーの抽出とはそもそもどのような現象なのでしょうか?この現象を正しく理解することで、どのような抽出方法でも最適な抽出結果を得ることができます。 コーヒーの抽出という現象 抽出は温度、湯量、豆の量、挽いた後の粒の大き... -
シロップを使ったドリンクレシピの必需品!レモン汁の使い方
この記事でわかること コーヒーを使わないシロップベースのドリンクを作る時は、レモン汁が必須となります。 その理由と効果を説明します。 シロップを使ったドリンクレシピの必需品!レモン汁の効果 飲みやすさ レモン汁は、クエン酸とビタミンCの両方を... -
自家製シロップを作る時の衛生管理|塩素消毒
この記事でわかること 塩素消毒の仕組みとマニュアル化するための方法を説明します。 砂糖水 「シロップのはなし」の冒頭で述べたように、シロップとは高糖度の液体のことを指します。保存性の観点から考えると、糖度が55%以上であることが望ましいと言わ... -
シロップの選び方|メーカーごとの違いはこれ!
この記事で分かること (もしかしたら)既製のシロップにネガティブな印象を持つかたもいらっしゃるのではないでしょうか。「人工的で甘すぎる」とのイメージを持つ人もいるかもしれませんが、これは使い手の腕次第です。世界的なメーカーのシロップは、誇... -
売れる商品とは|「美味しい」「売れる」商品には方程式がある
この記事で分かること (カフェにおいて)売れる商品とは例えばタピオカなどの流行の「ジャンル」が大きく影響することは事実です。では次に選ばれるためには「美味しい」のファクターが必要になってきます。「美味しい」の差別化には何が必要か。私の経験... -
美味しいコーヒーとはなんだろうか②
この記事でわかること 「美味しいコーヒーとは半だろうか①」の続きです。 抽出する手段にフォーカスを当てて説明します。 抽出するということ コーヒー豆のコンディションの重要性について、少しでもご理解いただけたでしょうか。コーヒーの味わいを大きく... -
美味しいコーヒーとはなんだろうか①
この記事でわかること 「美味しい」という主観的感想にどうすれば俯瞰性を持たせられるでしょうか。 ことコーヒーに関して「美味しい」とは何か。個人的見解です。 美味しいコーヒーを目指すために 最終的に、美味しいコーヒーを淹れるためには、豆の選定... -
コーヒーを商品とするために知っておかなければいけないこと|大手チェーンが甘いコーヒー商品を出す理由
この記事でわかること 商品開発に関わった経験がある方であれば、商品化において最も困難で重要な課題のひとつが「再現性」であることをご存じかと思います。再現性とは、品質を一定に保ちながら、いつどこで購入しても同じように楽しめるということです。... -
コーヒーと砂糖の相性の秘密
この記事でわかること コーヒーに砂糖を入れる、つまり甘くして飲む習慣は、一体いつから始まったのでしょうか。コーヒーの歴史、その起源には諸説ありますが、一番古い説では9世紀とされています。当時のエチオピアで、羊飼いのカルディが偶然発見したコ... -
甘いコーヒーは売れる?歴史が証明した事実
コーヒーはまずい 現代では、コンビニのコーヒーマシンやファミリーレストランに設置されている全自動コーヒーマシンが当たり前になりました。これらの機器は、一見するとシンプルな操作性を持ちながらも、実は驚くほどの高性能を誇ります。メーカーに仕組...
12